03-6908-6744
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

妊活お役立ちコラム

2025/07/26

不妊鍼灸

グレード4BCの胚盤胞の妊娠率

以前当院の通われていた患者様初めて採卵したときのことです。

凍結した胚のグレードが4BCや4CBだったそうです。

「胚盤胞のグレードは学校の通知表のようですね。」

とため息交じりに話されたことがあります。



4BCの胚に対して不安もありつつも、胚盤胞まで育った胚に対して期待したいという声をたくさん聞きます。

妊娠率が下がるということは何となく分かるけど、4BCの胚盤胞だと実際どのような影響があるのか。

今回はグレードのつけ方も交えて4BCの胚盤胞について解説します。


  1. 1. 胚盤胞とは
  2. 2. 胚盤胞のグレードとは
  3.  2-1胚盤胞のグレードのつけかた~ガードナー分類 1つめの数字~
  4.  2-2胚盤胞のグレードのつけかた~ガードナー分類 2つのアルファベット~
  5.  2-3胚盤胞のグレードのつけかた~その他の評価方法~
  6. 3. 胚盤胞のグレードと妊娠率・流産率について
  7. 4.グレードが悪いと妊娠できないのか~4CB、3CBの胚で妊娠出産された事例を交えて~
  8. 5.まとめ



胚盤胞とは

ではそもそも胚盤胞とは何なのでしょうか?

卵子と精子が受精した後、細胞分裂を繰り返して成長します。

5日目から着床前の状態の胚を胚盤胞といいます。

胚盤胞は赤ちゃんの身体になる「内部細胞塊」と胎盤になる「栄養外胚葉」で構成されています。

 

胚盤胞のグレードとは

では胚盤胞のグレードとは一体何なのでしょうか?

グレードとは胚の評価を表します。

病院によってグレードのつけ方が異なりますが、見た目や発育段階、成長スピードを基準に評価しています。

一般的なものはガードナー分類と呼ばれる評価方法。

移植のグレードで4ABなんてものを見たことはございませんか?

これがガードナー分類による評価です。

一つ目の数字が発育段階を、2つ目のアルファベットで赤ちゃんとなる内部細胞塊(ICM)、3つ目のアルファベットで胎盤になる栄養外胚葉(TE)を評価しています。

グレードの解説図
 

では詳しく解説します。


胚盤胞のグレードのつけかた~ガードナー分類 1つめの数字~

左端の数字は胚盤胞の成長段階を表します。

1 中の細胞が50%以下
2 中の細胞が50%以上
3 細胞が胚全体に広がる
4 胚の周りの膜が薄くなっている
5 胚が膜から脱出し始めている
6 胚が完全に膜から脱出

このように分類されています。

 

胚盤胞のグレードのつけかた~ガードナー分類 2つのアルファベット~

真ん中のアルファベットは2つ目のアルファベットで赤ちゃんとなる内部細胞塊(ICM)、3つ目のアルファベットで胎盤になる栄養外胚葉(TE)の細胞の数から評価しています。

評価はA・B・Cの三段階に分かれます。

A  細胞数が多く、密になっている。
B  細胞数は数個、まばらな状態。
C  細胞1つ1つが大きく、数が非常に少ない。

となっております。

たとえば4ABの胚盤胞の場合は

「胚盤胞の膜が薄くなり始め」「赤ちゃんになる部分が密で細胞数が多く」「胎盤になる部分は細胞が数個でまばらな状態」と言えます。

 

胚盤胞のグレードのつけかた~その他の評価方法~

クリニックによっては上記のガードナー分類とは別に胚の評価を行うクリニックもあります。

もちろん胚盤胞の形態も評価の大切な指標ではありますが、それだけでなく

  • ・胚盤胞になるまでの時間
  • ・胚の凍結にかかる時間
  • ・胚の大きさ

これらを加味してグレードをつけるクリニックもあります。
 
なお、参考までに著者が体外受精した時の凍結胚を掲載します。

  



胚盤胞のグレードと妊娠率・流産率について

病院のホームページには体外受精の実績を掲載しているところがあります。

病院のよって掲載の仕方が異なるため一律にグレードと妊娠率を比較することは難しいことはでありますが、ここではある論文を紹介します。

一般的に形態不良とされ,移植の対象となりうることが少ないとされるICMもしくはTEのいずれかのグレードがCであった胚に関しても,臨床妊娠が期待出来ることが本研究において示された.
 以上のことより胚盤胞の発生段階での評価は重要な因子ではあるが,ICMとTEを加味した評価も重要であることが示唆された.また,流産率に関してはICMとTEのグレード間において関連はないという報告13)14)があるが,一方でTEのグレードの差が流産率に関係しているという報告もある15).本検討では,ICMのグレード間において有意差を認めなかったが,TEのグレード
の差によって流産率が有意に変化したことから,ICMのグレードと比べ,TEのグレードの差は流産率に与える影響が,ICMよりも大きいことが考えられた.


まず、Cの評価があったとしても妊娠の可能性があることが分かります。

そして1つ目のアルファベットである内部細胞塊(ICM)と2つ目の栄養外胚葉(TE)で比べると栄養外胚葉(TE)のグレードの差は流産率に関わる可能性があることがわかります。


また、こちらは海外の論文になりますが、胚のグレードと周産期(妊娠22週から出生後7日以内)中のリスクについて述べています。

単回胚盤胞移植後の単胎出生は4132人であった。PTB率(8.1% vs 6.4%、aOR 1.00、95%CI 0.65-1.54)、出生体重Zスコア(調整回帰係数0.02、95%CI -0.09〜0.14)、またはVLBW(0.6% vs 0.9%、aOR 0.84、95%CI 0.22-3.25)、LBW(4.6% vs 4.6%、aOR 0.96、95%CI 0.56-1.65)、低悪性度と高グレードの胚盤胞との間に有意差は認められなかった。 HBW(1.9% vs 1.6%、aOR 0.93、95%CI 0.37-2.32)、SGA(3.2% vs 6.9%、aOR 1.63、95%CI 0.91-2.93)、またはLGA(26.9% vs 17.5%、aOR 1.28、95%CI 0.97-1.70)。


Hum Reprod. 2023 Oct 24; 38(12):2391–2399 
“Blastocyst quality and reproductive and perinatal outcomes”
Haowen would 1,James M Kemper et al.


こちらの論文では胚のグレードが早産や出生体重などに差がないとされています。

当院に通われた患者様のなかに4BCの胚で妊娠された方はいらっしゃいます。

グレードの高い胚に比べて妊娠率は下がりますが、その後の経過には違いがないと考えられています。

そのため、4BCでも妊娠出産に至る可能性はあるということを頭の片隅に置いていただけたらと思います。


グレードが悪いと妊娠できないのか~4CB、3CBの胚で妊娠出産された事例を交えて~

ではグレードの悪い胚の場合は妊娠できないのでしょうか?


当院に通われている患者様の事例を合わせて著者個人の見解を述べてまいります。


Aさんは32歳で当院の初診を受けられました。

自身のPCOSとご主人の精液所見の結果を考慮してすぐに人工授精を開始。

3回人工授精にチャレンジしますが、妊娠には至らず次周期から体外受精にステップアップするとのことでした。



毎日注射をする高刺激の採卵を行った結果、30個採卵してうち胚盤胞で凍結できたものは6つ。

4BCの胚が2つ、4CBが3つ、3CBが1つという結果でした。



1回目の移植では4BC胚を移植したところ、判定日のhcgは3.3で病院からは「着床しかけた」と言われたそうです。


2回目の移植は4CB、3CBの胚を移植したところ、双子を妊娠・出産されたとの嬉しい報告をいただきました。



4CB、3CBの胚というのは一般的に妊娠率がかなり低い胚と言えます。

当院に通われている患者様の中には4AA、4AB、4BAの胚を5回以上移植しても妊娠に至らないという方もいらっしゃいます。


もちろん統計的に考えればグレードの良い胚を移植した方が妊娠率は高いのでしょう。

しかし、どれだけ妊娠率が高かろうと低かろうと自分がそれに当てはまるとは限りません。

妊娠の可否は胚だけでなく子宮環境も関わります。


まずは凍結している胚の生命力を信じて、子宮環境を調えることに集中する必要があると考えています。
 

当院では胚を向かい入れる準備ができているかを脈やお腹で判断しています。

妊娠しやすい脈とお腹を作り上げることで妊娠できる身体作りをこれまで行っていました。

脈は滑(かつ)脈といってコロコロとした流れがスムーズな脈。

お腹はふっくらと柔らかいつきたてのお餅のようなお腹を目指します。

こうして子宮環境を調えて今ある胚にとって心地よい環境になれる身体作りをしています。


胚移植に向けての鍼灸治療についてはこちらで詳しく解説しています。


 

まとめ

凍結された胚のグレードが低く、そしてその胚移植をした時はなかなか複雑な心境になる方も多いかと思います。

グレードが良い胚でも妊娠できなかった例を耳にすることは多いでしょうし、どうしても統計的に4BC胚の妊娠率が低いことは事実かもしれません。

「せっかく移植した胚に対して始めから諦めるなんて胚に対して失礼に感じる」とおっしゃった方もいらっしゃいます。


病院ではこの胚に妊娠の可能性が持てると考えているからこそ凍結しています。

凍結できた胚を信じ、子宮環境を整えるなどまだまだできることはあるかと思います。

少しでも妊娠に向けてお手伝いができたらうれしく思います。



初出:2013年9月5日
補筆修正:2025年7月26日




この記事の著作者

鍼灸師 あんまマッサージ指圧師 楠本 敦子

「東京漢方鍼医会」会員

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

この記事の著作者

院長 松本 敏樹

不妊カウンセリング学会 認定不妊カウンセラー
一般社団法人「日本生殖医学会」会員
妊活コーチ/妊活コーチング
東京漢方鍼医会 代表

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。
■■【妊娠しやすい身体づくりの方式と不妊鍼灸3本柱】◆◆
数万例超の臨床実績から導き出した方式
〔①不妊鍼灸3本柱×②不妊カウンセリング×③おうち妊活〕

・不妊鍼灸3本柱(「妊娠脈づくり」「刺さない鍼」「鍼灸おすすめ日」)
・不妊カウンセリング(「妊活情報/クリニック選び」「認活」)
・おうち妊活(「妊娠力アップおうち妊活プログラム」)


東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

◆◆* *・ ♪・・♪*・ *・♪*♪* ・*・ * ・*・ ・ ♪・♪■■
妊娠体質になる15日間メール講座

一覧へ戻る