眼精疲労
眼精疲労とは 疲れ目との違い
「疲れ目」と「眼精疲労」は同じように思われますが、実は意味合いが少し異なります。
目はカメラに例えると角膜と水晶体がレンズになります。
その水晶体を毛様体筋という筋肉が伸び縮みして、水晶体の厚みが変わることでピントを調節しています。
目をたくさん使うと、毛様体筋という目のピントを調節する筋肉が疲労を起こすことで目が疲れます。
疲れ目は一時的な症状なので、目や身体を休めたり睡眠を取ることで改善します。
しかし疲れ間を放置していると「眼精疲労」となり症状も続くようになり、視力の低下や、目以外に身体の症状も現れます。
充分睡眠を取っているのに改善しない場合は注意が必要です。
眼精疲労の症状
目の症状
目がショボショボする
目が重くなる、
目の奥が熱い
目の奥が痛む
目が充血する
目が乾く
目がかすむ
ぼやける
ピントがすぐに合わない
ものが見えにくくなった
まぶたが重い
涙が出る
まぶしさを感じる(蛍光灯の光でもまぶしい)等
体の症状
眼精疲労の原因
眼精疲労の原因は大きく分けて、目の病気、身体の病気、環境・習慣、全身の異常があります。
目の病気
白内障
緑内障
屈折異常(近視・乱視・老眼、遠視)
ドライアイ
眼瞼下垂
身体の病気
作業環境や習慣によるもの
度数の合わないメガネやコンタクトの使用
長時間のVDT作業(パソコンやスマートフォンの長時間使用)
姿勢の悪さや同じ姿勢で長時間の作業
照明
紫外線が強い
ストレス、疲労、睡眠不足、悩みなど
眼精疲労の予防・解消法
目を休め、その際にまばたきを意識する
「遠く」を見てみましょう
目を温める/蒸しタオルやホットアイマスク
眼の体操
目の乾燥予防 空調の風邪を目に当てない
メガネやコンタクトレンズを使い分ける
ストレスの解消
眼精疲労の原因は大きく分けて、目の病気、身体の病気、環境・習慣、全身の異常があります。
パソコン作業(VDT作業)の工夫
目に優しい距離と姿勢を心がける
モニター環境を整える
部屋とモニターの明るさ対策
距離にあった眼鏡をする
食事・栄養
目と東洋医学
目と肝の働き
眼精疲労と不妊の関係
1. 目の疲れ(眼精疲労)と不妊の関係
① 目の疲れ(眼精疲労)= 肝血不足のサイン
② 目の充血・炎症= ストレスとホルモンバランスの乱れ
③ 目のかすみ・ぼやけ= 腎精(じんせい)不足
眼精疲労の事例
「仕事終わりは目が辛くて辛くて痛い。だからいつも目を閉じて帰っています。」
初診の時にそう言って来院された患者さんがいます。
デスクワークでPCを見る時間が長くまばたきが減りドライアイに、また長時間の作業で姿勢が崩れてしまう。
それで毛様体筋の緊張状態が長く長期間続いており、疲れ目にはとどまらず、眼精疲労になっているようでした。
そしてストレスや悩み、疲労、睡眠不足は眼精疲労の原因になります。
この方は妊活をされていました。
ただでさえ不妊と宣告された方はガンと宣告されたのと同じくらいのストレスがかかるといわれます。
ゴールの見えない治療というだけで不安や焦り、自己肯定感など様々のものを抱えます。
そんななか、日々の仕事の合間に不妊治療のクリニックへの通院をすることで、職場の同僚へ気を使いながら、物理的に時間を作ってスケジュールの合間を縫って行くという、非常に交感神経が優位になってしまう状況でした。
東洋医学的にみると目は「肝」というものが大きく関わります。
そしてその特徴として、弦脈(げんみゃく)という「肝」に関連する脈が出ていました。
爪が割れやすかったり、夜中何度も起きる、緊張状態が続く、肩こりといった「肝」にまつわる症状や所見が現れていました。
「目」や「爪」「子宮」「肩などの筋肉」に血がめぐること、スムーズに気が流れることでストレスを緩和することを目的に鍼をしました。
「一日中パソコンに向かう仕事で眼精疲労が辛かったのが、初回の一回で治ったこと。」
3回目の施術が終わった時は「目の辛さが減って幸せ」
と教えてくれました。
眼精疲労が改善することによって、症状の辛さでやりたいことをセーブすることなく、パフォーマンスが上がり快適に過ごせて日常を過ごせるようになります。