03-6908-6744
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

妊娠中・産後の鍼灸

妊活美容鍼「美女ハリ」

「美容鍼を受けてみたいけど、肌質改善に効果はあるの?顔に鍼をするのは痛いイメージがあって不安。」


昔、美容鍼したことあるしケアもできたらと思うけど、最近はするキッカケがなかったな。



美容鍼はなんか敷居が高そうでちょっと怖い感じがして二の足を踏んでしまうけど、興味はある。



「美容鍼って美容だけじゃなくて妊活に良いってホントなの?」



テレビや雑誌・SNSで有名人が美容鍼を受けているのを見て、1度は受けてみたいとよく患者様からお話しいただきます。



興味や関心はあるけど、実際は



「妊活中だから、美容にお金をかけるよりも身体を整える方が大事だよね…」



と思われるのは当然のことです。


なぜなら世間では美容鍼が妊活にどのように効果があるかを発信している人は誰もいないからです。


そのため患者さんからは

「妊活で疲れてしまったときこそ、こういう施術を受けられるとありがたい。

妊活関係なしにして、自分磨きの施術を受けたいと思った時に、わざわざ探さなくていいし普段から診てもらっているので安心できて、しかもそれが相乗効果があるなら嬉しい。」

と喜んでいただけます。



相乗効果とは、実は妊娠しやすい身体の一つに「頭寒足熱」という状態が共通しているからです。

足やお腹が温かく頭がクリアな状態です。




そあら鍼灸院の提案する美容鍼は、妊活の身体づくりの後押しが最大のコンセプトです。

なぜなら「美容」だけを目的としていないためです。


具体的には

・頭痛、不眠、目の疲れ、イライラ、肩こりなど上部の症状がある場合は効果が倍増します


・全身治療のためリラックスしたり、施術を楽しみに受けられることで、血流が良くなりストレスケアや自律神経の改善に有効


・妊活の身体づくりの施術がベースに組み込まれている


もちろん美容鍼としての単体の効果があります。





そこで今回は、他にはないコンセプトの施術をはじめ、美容鍼のメカニズムや、「頭寒足熱」が妊活や美容鍼の効果にどのように作用しているのかを詳しく解説します。

美容鍼とは

美容鍼とは、お顔の皮膚に鍼を刺して血液の循環を良くすることで、ターンオーバー(新陳代謝)を促します。

美容鍼のメカニズム

美容鍼は、鍼を皮膚の真皮に打ち、わざと微小な傷を作ります。


この微小な傷を修復させるために、人間が本来持っている自然治癒力(傷や炎症など身体の内外で不調を起こしたときに自ら治す再生機能)が働きます。


それにより様々な効果が期待できます。

皮膚・肌への作用

お顔の皮膚は、「表皮・真皮・皮下組織」の3つの層から成っています。


表皮

表皮は数層の細胞からなる薄い組織で、表面から角質層・顆粒層・有棘細胞層・基底細胞層で構成されます。


基底細胞層は1層の細胞層で、この細胞が分裂して有棘細胞層→顆粒層→角質層と上方へ移動します。



また、基底層には所々メラノサイトがあり、メラニン色素を産生します。


メラニン色素はターンオーバーによって排出されますが、ターンオーバーが上手くいかないと表皮に溜まってしまいシミやくすみといった色素沈着の原因になります。


美容鍼でターンオーバーの働きが正常になると、シミやくすみが出来にくいお肌につながります。


真皮

真皮はコラーゲンやエラスチンなどのお肌の弾力維持のための繊維組織からなり、微小な血管網・神経を有しています。


その他にも皮膚の毛や脂腺、汗腺・汗管などの皮膚の付属器も真皮から表皮にかけて存在します。


鍼を刺すことで、真皮を刺激してタンパク質が活性化し、タンパク質やリンパが流れ出して、血流やリンパの流れが良くなります。


それにより、お肌のハリや弾力を保つために重要なコラーゲンやエラスチンの代謝が活性化されます。



その結果、お肌に潤い・弾力・ハリが出てきます。

 筋肉への作用

お顔には表情筋や咀嚼筋といった多数の筋肉がありますが、加齢による筋力低下や緊張やストレスにより筋肉が硬くなるとほうれい線・たるみの原因になります。



美容鍼を受けることで、リラックスさせる役割の副交感神経が優位になります。



それにより血管が拡張して血流が増加し、過度に緊張して硬くなった筋肉が緩みやすくなります。



逆に筋肉が緩んでいる場合でも、鍼による刺激で筋肉が引き締まりますので、たるみの改善につながります。

経穴(ツボ)への作用

実際に美容鍼を受けた方の中には、



「顔に鍼をしてもらったら、急にお腹がぐるぐる動き始めた!」



という方もいらっしゃいます。



実はお顔周りは大腸・胃・小腸・膀胱・三焦・胆などの臓腑に関連するツボが多く分布しています。



鍼を刺すことでツボを解して副交感神経を刺激しますので、消化や排泄を促すよう働きかけてくれるので、美容鍼にはお腹の調子を整える作用もあります。

美容鍼の効果

美容鍼による効果は多岐にわたり、お肌の血流を良くしてターンオーバーを整えてお顔や肌トラブルが改善を始め、リフトアップ、小顔効果、シミ、シワ、くすみ、たるみ、ニキビ、顔面むくみ、ほうれい線の軽減、顏色の改善、眼精疲労、頭痛、不眠等です。




代表的なものを一つ一つ説明していきます。

ターンオーバー

「ターンオーバー」とは、新しい細胞が生まれてから垢として剥がれ落ちるまでの周期のことを言い、約28日間かけて細胞が入れ替わます。


加齢やストレス、不眠やホルモンバランスの乱れにより、表皮のターンオーバーは停滞すると吹き出物・シミ・シワ・ほうれい線といった肌悩みの原因となります。


美容鍼では、真皮に鍼で刺激を与えることでお顔の血流を促すため、ターンオーバーのサイクルが整い、肌トラブルが改善されます。

 たるみ・リフトアップ(目・口角)

たるみとは「重力で顔の形状が下垂した状態」です。

たるみ自体は20代から始まると言われています。
  • ・加齢
  • ・皮下脂肪の増加
  • ・表情筋の機能低下
が起こることが要因です。


顔の各部位でたるみは起きますが、中でも口元・フェイスライン・目の下に発生しやすく、お顔がたるむことでほうれい線やお顔全体のシワの原因にもなります。


美容鍼では、たるみが気になる部位を中心に、その他にも咬筋・側頭筋を始めとした筋肉にアプローチします。

美容鍼を用いて真皮に微細な傷をつけることによって、真皮細胞が傷の修復をしようとコラーゲンの分泌を促しますので、これによりたるみが改善しやすい環境をつくります。

 くすみ

くすみとは、お肌の透明感や艶がなく、トーンが落ちてよどんだように感じる肌状態のことです。

疲労やストレス、日焼けなどにより皮膚の毛細血管中のヘモグロビン量が減ると、充分な酸素と栄養がお肌に行き渡りにくくなります。

その結果、ターンオーバーが乱れてしまい、古い角質が剥がれずに肌表面に留まることで角質肥厚が起こり、お肌がくすんでしまいます。


また、同時にメラニン色素の量も増えてしまうこともくすみの原因になります。

美容鍼でお顔や頭部に施術を行うことで、血流が良くなると、肌のくすみが解消されるので、肌がワントーン明るくなります。

美容鍼による効果は多岐にわたり、お肌の血流を良くしてターンオーバーを整えてお顔や肌トラブルが改善を始め、リフトアップ、小顔効果、シミ、シワ、くすみ、たるみ、ニキビ、顔面むくみ、ほうれい線の軽減、顏色の改善、眼精疲労、頭痛、不眠等です。




代表的なものを一つ一つ説明していきます。

シミ

紫外線にあたると基底層にあるメラノサイトが刺激され、メラニン色素を産生します。


メラニン色素は、ターンオーバーによって表皮が角質となってはがれ落ちる際に一緒に排出されますが、周期が遅くなるとメラニン色素が沈着してしまいシミになります。

美容鍼では、出来たシミを取るようなアプローチは出来ませんが、お顔全体に鍼をすることで血流を良くして、ターンオーバーを促すのでシミ予防につながります。

シワ

現代日本では、30 代以降の女性の約70% がシワに悩んでいると言われており、美容鍼でもよくご相談されるお悩みの1つです。


加齢や気温、湿度の低下により、皮膚の水分保持力が低下すると、肌表面の柔軟性も低下してしまいシワ形成に関与すると考えられています。



それに加えて、長期的な紫外線の影響を受けると、真皮にあるコラーゲン線維や弾性線維・ヒアルロン酸が減少・変性してしまい皮膚弾力性が低下し、シワ形成に多大な影響を与えます。


美容鍼では、シワのある部位に鍼をすることで、真皮を刺激してコラーゲンの生産と血流を促進することで、シワ予防と薄くしやすい環境を整えていきます。

ほうれい線

ほうれい線は、加齢と共に鼻から口にかけて現れる溝で、お顔が老けて見える大きな要因となっています。

頬部の表情筋や皮下脂肪が重力により下がることでお顔がたるみ、ほうれい線が濃くなります。

美容鍼では、ほうれい線に周囲に鍼をしてコラーゲンの生産を促し、表情筋が引き上がるようにアプローチしていきます。

 むくみ・小顔効果

お顔がむくみは疲労やストレス、筋肉の凝り、身体の冷えや食生活の影響、自律神経の乱れなどにより身体に余分な水分が溜めこまれてしまっている状態になると、むくみが出やすくなります。


美容鍼では、お顔周りの水分代謝を良くする効果があるため、顔のむくみを改善することができます。

美容鍼の痛みや辛さ等の不快な症状に対する作用

美容鍼には、お顔の美容面のトラブルの改善だけではなく、お身体の不調にも効果があります。


頭痛

頭痛が起こる原因は、ストレスや精神的緊張を始め様々ありますが、美容鍼をすることで頭痛が改善する場合がございます。



美容鍼は、偏頭痛や緊張型頭痛を引き起こしている要因の一つである三叉神経(頭蓋顔面部の皮膚や筋・頭蓋内の硬膜血管に分布している神経)の近くのツボや、頭蓋周囲筋(側頭筋・咬筋・胸鎖乳突筋・僧帽筋など)のコリに対してアプローチします。


鎮痛の作用機序としては、鍼刺激により神経線維終末部の受容器が興奮して続いてA6線維やC線維が興奮すると脊髄後角を経由し、延髄大縫線核や中脳水道中心灰白質などの下行性抑制調節などの鎮痛機構が賦活されることによるとされる。

出典 | 頭痛の診療ガイドライン2021の出版にあたり Clinical question の鍼灸治療推奨からみる今後の展望

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/72/1/72_4/_pdf



鍼には鎮痛効果がありますので、美容鍼をすることで頭痛の軽減・予防につながります。

肩首コリ

首肩まわりの筋肉が凝るとお顔周りの血液の循環が滞ります。

その結果、お顔がむくみフェイスラインがもったりとした印象を感じやすくなります。


頚肩コリは、さまざまな要因で発生しますが、コリの要因の一つである胸鎖乳突筋に鍼をします。


胸鎖乳突筋は、頸椎の屈曲および伸展に関与する筋であり、僧帽筋上部線維や肩甲挙筋と同様に頭部の安定筋として作用するため、鍼で緊張を緩めることで頚肩コリの軽減につながります。

眼精疲労

 目の疲れが強い方は、目の周辺の筋肉が凝り固まって血流が悪くなっていることが多くあります。



美容鍼では、目の周りのツボや筋肉にアプローチすることで、眼精疲労を和らげる効果があります。

美容鍼には、お顔の美容面のトラブルの改善だけではなく、お身体の不調にも効果があります。


ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)

歯ぎしりや食いしばりに悩まれている方も多いのではないでしょうか。

歯ぎしりや食いしばりの原因には、メンタルの部分が関わっている場合が多く、ストレスや不安などが身体に反映し、歯ぎしりや食いしばりとなって表れます。

歯ぎしりや食いしばりをし続けることで咬筋などの顔の筋肉が発達し、エラが張るとお顔の左右差・ゆがみとなって表れる場合があります。


美容鍼は凝り固まった咬筋に対してアプローチをしていきますので、筋緊張を緩和させて歯ぎしりや食いしばりからくるお顔の不快感の解消をします。

不眠

 不眠は主に
  • ・入眠障害(寝つきが悪い)
  • ・中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)
  • ・早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)
の3つに分類されます。


睡眠が十分に取れないことにより、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出てしまう場合があります。


不眠の原因は、ストレス・高血圧などの病気からくるもの・心配事やうつ病など、精神的な影響のもの・薬やカフェインなどの刺激物・生活リズムの乱れ・環境など多岐にわたります。


また、不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化する場合があります。


不眠の症状が出ている方は自律神経の働きも乱れてしまっている場合もあるため、美容鍼で自律神経の調節をおこなうことで、不眠が改善しやすくなります。


こちらのコラムで卵子の質を改善するための不眠の改善方法を詳しくご紹介しております。

ホルモンバランスの改善

ホルモンとは「体のいろいろな器官の細胞から分泌されて、受容体をもつ細胞へ情報を伝達し、機能の調節を行う物質」です。


ホルモンと自律神経は密接に関与しています。

女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは以下の働きをします。

  • 【エストロゲン】
  • ・子宮内膜を増殖させて妊娠の準備をする
  • ・女性的なからだづくり
  • ・自律神経を安定させる
  • ・骨量を保持する
  • ・コレステロールのバランスを整える
  • ・肌の水分量の維持
  • ・皮脂の分泌を抑制

  • 【プロゲステロン】
  • ・妊娠の成立に向けて、子宮の働きを調整する
  • ・乳腺の発達を促す
  • ・体温を上げる
  • ・食欲を増進させる
  • ・体内に水分をキープする
  • ・眠くなる
  • ・イライラしやすくなるなど、気分を不安定にする

加齢や環境の変化、ストレスなどの影響により女性ホルモンのバランスが崩れると、脳と卵巣との連携が乱れ、自律神経系にも影響をきたしてしまいます。

美容鍼には、ホルモンバランス改善効果もあり、ホルモンバランスの乱れによって起きるお悩みにもアプローチができます。

ストレスの緩和(自律神経の安定)

ストレスが原因で起こる不安やイライラなどの心の不調に対しても、美容鍼は気持ちを安定させる効果を発揮します。

鍼灸による刺激で脳内物質のセロトニンやエンドルフィンの分泌が促進され、身体をリラックス状態にします。


美容鍼をすることで自律神経のバランスが整うと、心臓や胃腸の働き、血圧のコントロールも整うので、内臓機能の回復に役立ちます。

Q&A

痛みは?鍼の太さは?

当院では、0.10mm〜0.16mmの太さの鍼を使用しております。

刺鍼時に独特の響き感(ズーンとした感覚)や軽度の痛み(鍼を刺入時にチクっとした痛み)を伴うことがございますが、「注射や痛いのが苦手」という方でも耐え難いほどの痛みを感じたという方はほとんどいないので、安心して施術をうけることができます。

生理中に受けることはできますか?

美容鍼は生理中でも受けることができます。

お顔のツボから自律神経を刺激しますので、ホルモンバランスを整えたり、血流を改善する施術をすることで、生理に伴った不快な症状を緩和することもできます。


是非施術の前にお気軽にお声がけください。

妊娠中に受けても大丈夫ですか?

美容鍼は妊娠中も受けることができます。

妊娠中のホルモンバランスの影響によるターンオーバーの乱れを改善する効果が期待できますが、
  • ・つわり、妊娠悪阻がある方
  • ・20〜30分前後仰向けの姿勢で施術をおこなうため、体制がお辛く感じてしまう方

など、体調面にご不安な点がある方は、安全を考慮しお受けできない場合もあります。

美容鍼のリスクは?

お顔に鍼を刺すという施術の特性上、お顔は他の部位に比べ皮膚が薄く、また血管も多いため出血を伴う可能性があります。

また皮下出血に起因して、青あざができることがございますが一時的なもので、1 週間~数週間程度で吸収され消失します。


どんなに目立つ内出血となった場合でも、必ず消えて痕に残るということはありませんので、ご安心ください。

低周波鍼通電療法/パルスは使いますか?

美容鍼では、鍼刺激と同時に低周波鍼通電療法/パルスをおこなうことがあります。


鍼に低周波の電気を通すことで、普段あまり動かさない深層部の筋肉を他動的に動かしてアプローチすることができます。

パルスにより筋肉を引き締めたり、凝り固まっている筋肉を緩めることができます。

また、筋肉の収縮を促すので、水分や血液の流れが改善されてお顔のむくみが解消されます。

美容鍼の持続期間は?

美容鍼による効果の持続時間は個人差がありますが約1週間前後といわれています。


定期的に施術を受けることで持続期間は長くなるので、美容鍼を始めたての場合、効果を定着させるために約1~2週間に1度のペースで通うことをおすすめします。

東洋医学的な効果

鍼灸治療は、身体が本来もっている「治る力(自然治癒力)」「良くしようとする力」を最大限引き出し、体質改善や不調を根本から改善する効果があります。

美容鍼でお顔周りのツボを刺激することで、この自然治癒力を高め、肌トラブルとなる血流の滞りなどを解消することで、本来の美しい肌へ変化していきます。

そあら鍼灸院の提供する妊活美容鍼「美女ハリ」とは ?

妊活と頭寒足熱

妊活の身体づくりをしている方と、美容鍼をしている方から、こんな共通のご相談を受けます。


血行不良や冷え、肩こり・不眠・PMS・目の疲れ・頭痛・ストレスや緊張状態。


いずれも妊活をするにあたって改善していきたい症状であり、「妊娠しやすい身体づくり」をしていくことでこれらの症状が良くなってきます。


そして妊娠しやすい身体づくりのためには「頭寒足熱」になっていることが重要です。

足は温かく頭は涼しくてスッキリした状態のことです。



人間の体温は上半身が 36℃、下半身は 31℃と、5℃もの差があります。

それだけ足は冷えやすく、また妊活では足の冷え症改善は大きなテーマになるところです。

(しかし温めることが大事だとしても、頭に冷えピタを貼りたくなってもカイロを当てたいとは思えませんよね。その理由を説明します。)


そして現代はパソコンやスマホで目を使い過ぎる環境や、それによる肩こりや頭痛、不眠(頭の熱)など上半身に熱が多くなりやすくなってしまいます。


睡眠不足や疲労・消耗などの肉体的ストレスはもとより、思考のし過ぎ、不安や悩みなどの精神的なストレスによっても、交感神経が優位になり脳や頭が熱くなります。


自律神経に負荷がかかっているのですが、いわゆる頭のオーバーヒート状態です。

つまり足が冷えて頭に熱が多くなっていて、「頭寒足熱」とは逆の状態になっていることがほとんどなのです。

頭寒足熱と美容鍼

お顔の理想の皮膚の温度は 32~34℃といわれます。

そのため顔の温度が高いと

  • ・肌の中のコラーゲンが減ってしまい、肌の弾力が失われてしまいます。
  • ・汗や皮脂が増える
  • ・カサカサした乾燥肌で水分が少ない

といった直接お肌の状態に影響してしまいます。

その他、頭が熱いことで起こる症状と美容の関係

不眠

交感神経が過剰になり血流が悪くなります。

血流の悪さによる顔色のくすみや栄養が届かない、ターンオーバーの悪化などの影響があります。

肩こり

お顔に鍼を刺すという施術の特性上、お顔は他の部位に比べ皮膚が薄く、また血管も多いため出血を伴う可能性があります。

また皮下出血に起因して、青あざができることがございますが一時的なもので、1 週間~数週間程度で吸収され消失します。


どんなに目立つ内出血となった場合でも、必ず消えて痕に残るということはありませんので、ご安心ください。

不安・ストレス

男性ホルモン(アンドロゲン)が分泌され、皮脂の分泌されるため毛穴の汚れや詰まりが発生します。

またコルチゾールというストレスを受けると分泌されるホルモンによって、肌が乾燥しキメが荒くなってしまいます。

妊活×美容鍼の相乗効果とは 

自律神経のバランスが整っていて、ホルモンバランスが良い。

そして豊富な血流がホルモンや栄養・酸素とともに子宮・卵巣に運んでくれることが妊活で重要です。

そこには「頭寒足熱」という身体の状態が共通して現れています。

そのため相乗効果を生みながら、妊活のための美容鍼を行うことができます。

美女ハリ-3つの特長-

以上のメカニズムを踏まえたお顔へのアプローチが重要です。

実は私たち脈診の専門家は美容鍼の根本アプローチに必要なのは内側からキレイになるための全身治療とツボ選びだと考えます。

それを行うのが当院で行っている妊活美容鍼「美女ハリ」です。

これは美容だけを目的としたものではありません。

また自律神経を整えるだけの鍼灸とも異なります。

「美女ハリ」はひとことでいうと、
「頭寒足熱」により妊活と美容の相乗効果を生む妊活美容鍼です。

3つの特長を挙げます。

1. 美容とともに頭痛や不眠など上半身の症状に効果的です

その他、目の疲れ、食いしばり、花粉症等、顔や頭の症状がある場合、頭寒足熱を改善するという特性上、上半身の症状と妊活鍼灸は相乗効果を発揮します。

2. 脈診による本格的な伝統鍼灸です

古来より東洋医学の医学書に最も多く記載された診察である脈診。

それをベースとした鍼灸を受けられます。

3. 妊活の効果を高めるための美容鍼です

開業 15 年、妊娠された多くの方にはある共通点がありました。

それは「妊娠脈/妊娠しやすいお腹になる」こと。


その妊活鍼灸を行いながらできることが独自の美容鍼です。

美女ハリ(そあら式妊活美容鍼)の流れ

問診

お顔やお身体の悩みや気になっていることを伺います。

鍼灸

最初にお身体の治療をしていきます。

身体の気血を流してから、お顔に鍼をする方がめぐりが増し、美容鍼のメカニズムで挙げた作用(皮膚・肌への作用、 筋肉への作用、経穴(ツボ)への作用)が働きやすくなるからです。

妊活←→美容鍼 相互に関わりがあるため相乗効果が出ます。

美女ハリ

問診でお伺いしたお悩み部分を中心に、頭部・フェイスライン・ほうれい線など、お顔全体にアプローチをしていきます。

美女ハリ 各コースの違い

【もっちり美女ハリpremiumコース(約110分)】

お顔とお身体の治療がセットになったコースとなります。

また、specialコースにプラスして、
  • ①お身体に鍼通電療法/パルスを1部位追加(足、肩、腰)
  • ②カッピングの追加(肩or足)
  • ③オイルマッサージ(足限定)
のどれかが選択可能です。
お顔だけでなく、お身体全体のお悩みに対してアプローチをし、より美しく健康なお身体作りへの相乗効果が期待できます。

費用 26,900

【しっとり美女ハリspecialコース(約80分)】

特化コースとお身体の治療がセットになったコースとなります。

肩こりやむくみなど、お身体全体の血流を改善し、内臓の機能を整えることでより美しいお肌になるようアプローチができます。

費用16,900

【美女ハリお顔特化コース(約40分)】

美容鍼顔特化
お顔のみの施術を行うコースとなります。

「美容鍼が気になる」「お試しで1度受けてみたい」という方におすすめです。

費用 8,800

「美女ハリ」を受けた方の事例

元々お身体の治療で当院に通われていたAさんは、お仕事が多忙な日々が続いており、身体の疲労感や便秘などの症状に悩まれていました。

また、残業などでしっかり身体を休ませる時間が少ないとお話しされており、それにともない「最近お肌の調子も悪い気がする…」とご相談いただき、お顔もお身体のケアも両方できるspecialコースに興味を示されました。

疲労や便秘の症状に加えて、お顔のお悩みとしては、「ほうれい線・口まわりの乾燥・目のまわりのシワ・毛穴」が気になるとのこと。


お身体の鍼灸治療をしたあと、お顔に美容鍼を行ったところ、施術直後は「顔色がワントーンあがって、顎ラインがスッキリした!」と実感を教えてくれました。


数日間様子を見ていただいた結果、
「2〜3日は化粧水が吸収しやすい感覚やほうれい線が少し薄くなり、1週間ほどいつもより肌の潤いが上がった気がした!」
とお話しいただきました。

また、お身体の鍼灸治療の効果もあり疲労と便秘も改善したそうです。

患者様の声

脳が筋肉をうまく使えるようにするための施術なので、妊娠中からうまく体を使えるようになることで日々の生活の質向上や、産後すぐから筋肉をうまく使えるようになっていることでトラブルの予防・早い段階での改善を期待できます。

まとめ

妊活では「頭寒足熱」という状態が重要です。


それは美容鍼でも共通することです。


妊活の鍼灸を行う中で、頭痛や不眠、首肩コリなど、上半身にも症状が表れていることが多いこと。


それらを解消するのにお顔や頭への美容鍼が効果的であることをお話しすると、とても妊活 美容鍼に興味を持っていただく方が多かったのです。


美容鍼自体、お顔の皮膚・筋肉・ツボに鍼を行うことで自然治癒力を高めて、血液の循環を改善してターンオーバーを促します。


それにより、加齢・ストレス・乾燥などの原因により起きていた各種お悩み(リフトアップ、小顔効果、シミ・シワ、くすみ、たるみ、肌荒れ、むくみなど)が改善されます。


それ以外にも美容鍼には、

  • ・自律神経を整える
  • ・ストレスや緊張の緩和
  • ・ホルモンバランスの乱れの改善

に効果的です。


妊活とお顔周りのお悩みだけではなく、頭痛や首肩コリ・眼精疲労・歯ぎしり・不眠の症状など幅広く改善でき相乗効果が出るのが美女ハリとなります。


美女ハリに興味のある方はLINE・お電話でご相談ください。