PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とは
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、月経不順や不妊症の原因となることがある病態です。
通常、排卵は卵巣内でひとつの卵胞が成熟して起こりますが、PCOSの場合、卵巣内に多くの小さな卵胞が存在し、ひとつの卵胞が十分に成長できないため、排卵がうまく進まなくなり、排卵障害を引き起こします。
この排卵不全によって月経周期が乱れたり、無月経となることがあり、また不妊症の一因ともなります。
さらに、PCOSの女性は男性ホルモンの分泌が増加することがあり、その影響で多毛やニキビといった症状が現れることもあります。
妊娠可能な年齢の女性の約5~10%がPCOSを患っており、この排卵障害は不妊症の原因の約40%を占めているとも言われており、比較的高い頻度で見られる病態です。
PCOSの原因とは?
PCOSの原因は完全には解明されていませんが、排卵に関与するホルモンの異常が関係していると考えられています。
特に、脳の下垂体から分泌される卵巣を刺激するホルモンの不調や、糖の代謝に関与するホルモンが影響を与えているとされています。
さらに、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が増加することにより、男性ホルモンの分泌が増え、PCOSの病態に関与していると考えられています。
欧米では、肥満や糖尿病を抱える人々の間でPCOSの発症頻度が高いことが知られていますが、日本人女性においては、必ずしも肥満や糖尿病の人が多いわけではなく、遺伝的要因や環境因子も関与しているとされています。
PCOSの症状とは?

PCOSのどうやって確定する?
PCOSは、月経異常の症状に加え、超音波検査や血液検査の結果をもとに診断されます。日本産婦人科学会・生殖内分泌委員会によると、次の3つの診断基準を満たすことでPCOSと診断されるとされています。
月経周期の異常
超音波検査(エコー検査)で確認される多嚢胞性卵巣、またはAMH(抗ミューラー管ホルモン)の値が高いこと
血液検査で示される男性ホルモンの過剰、またはLH(黄体形成ホルモン)の高値
それぞれについて詳しく解説します。
PCOSの対処法は?

妊娠を希望する場合
妊娠を希望する場合は、排卵を促す薬物療法が行われます。
経口排卵誘発剤 経口の排卵誘発剤(クロミフェンやレトロゾール)が使用されます。
PCOSでは排卵が起こりにくいため、薬で卵胞の発育を調整し、発育を確認後に排卵を促進します。その後、タイミング法を取り入れて妊娠を目指します。
性腺刺激ホルモン剤(ゴナドトロピン療法) 経口排卵誘発剤で効果が得られない場合、注射による性腺刺激ホルモン剤が選択肢となります。
PCOSの場合、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を引き起こす可能性があるため、慎重な投与と観察が求められます。
卵巣過剰刺激症候群は、卵巣が過剰に刺激されることによって、卵巣の腫れや腹部や胸部に水がたまるなどの症状を引き起こします。
重症化することもあり、注意が必要です。
メトホルミン メトホルミンは、血糖値を下げる薬で、PCOSに伴う糖代謝異常や肥満がある方に使用されます。
通常、排卵誘発剤と併用して投与されます。
腹腔鏡下卵巣多孔術 卵巣の表面に小さな穴を開ける手術で、手術後に自然排卵が促されることがあります。
また、排卵誘発剤に対する反応が改善される効果も期待されています。
なお、運動療法もとても有用です。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)のリスクと症状について

■ 不妊のリスク
すでにお伝えした通り、PCOSでは排卵がうまく行われないことが多く、それにより月経不順や無排卵周期が見られます。
排卵が安定しないと自然妊娠が難しくなるため、不妊のリスクが高まります。
しかし、排卵誘発剤などの薬を用いることで、妊娠が可能になるケースも多く、過度な心配は不要です。医師と相談しながら、適切な治療を進めていきましょう。
昨今ではPCOSとビタミンDとの関連も研究されています。
■ 子宮体がんのリスク
月経が起こらないと、子宮内膜が剥がれずに子宮内にとどまり続けることになります。
この状態が長期間続くと、子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクが高まるとされています。
そのため、少なくとも3ヶ月に1回は月経を起こすことが望ましいとされています。
PCOSで月経が不規則な場合は、ホルモン療法などで定期的に月経を誘発する必要があります。
■ 糖尿病のリスク
PCOSの女性の約50〜70%にインスリン抵抗性が見られるという報告があります。
インスリン抵抗性とは、血糖値を下げるインスリンの働きが正常に機能しない状態を指し、この状態が続くと糖尿病へと進行するリスクが高くなります。
特にBMIが25以上の肥満傾向がある方は、糖尿病のリスクがさらに高まります。
食生活の見直しや体重のコントロールが重要になります。
また、家族に2型糖尿病の人がいる方や、妊娠糖尿病の既往がある方も要注意です。定期的に血糖値やHbA1cなどの検査を受け、早期発見・予防に努めましょう。
また血糖値の上がりにくい食べ方も重要です。
こちらの記事に詳しく書いています。
さいごに
