03-6908-6744
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

妊活お役立ちコラム

2024/11/15

おうち妊活

体外受精で胚移植後(着床後)気をつけること、症状や過ごし方の注意点

「移植後はどう過ごせばいいですか?」

当院で移植に合わせて治療を受けられる方から頻繁に聞かれることです。

ついに移植を迎え、うまくいけば妊娠という段階。

「これから自分にできることは何だろう?」と考えると移植後の過ごし方について考えてしまうことは自然なことと言えるでしょう。


今回は移植後に現れる症状について、またどのように過ごすことがお勧めかお話していきます。

この記事を通して、避けた方がいいこと・お勧めな過ごし方を事前に知ることで判定日まで落ち着かない気持ちが少しでも楽になれたら嬉しく思います。


    もくじ

胚移植後の着床・妊娠は?〜どの胚を移植するかによって着床の時期が違う〜



妊娠反応が現れる時期は着床から約1週間後。

しかし、移植をされた胚がいつ頃着床するかは、どの胚を移植するかによって経過が変わります。



初期胚(分割期胚)を移植した場合〜お腹のなかで分割を続けてから着床〜

分割胚はまだ細胞分裂の途中の胚です。

移植された後はお腹の中で分割を繰り返し、胚盤胞になってから着床します。

受精した胚はおよそ120時間で胚盤胞に。

なので移植した初期胚が胚盤胞になり、着床するまでの日にちは以下が目安になります。


胚盤胞を移植した場合〜残すは着床のみ!〜

胚盤胞は受精から5日程経過して着床の準備が整った胚です。

なので胚盤胞移植日1日〜2日後に着床すると考えられています。



初期胚・胚盤胞移植後の症状〜着床していると何か症状はあるの?〜

移植後、着床の有無にかかわらず何か症状がでることがあります。

時々伺う症状は腹痛・おりものの変化・出血など。

では1つずつ解説します。


下腹部の痛み

移植後の腹痛の原因は子宮収縮によるものが多いと考えられています。

子宮収縮以外の腹痛の原因として考えられるものは採卵時の卵巣刺激による卵巣の腫れ。


移植時は軽度のものだとしても、後に腫れが強くなって腹痛を引き起こしている可能性もあります。

また、もし定期的に強い腹痛がある場合はハンモック状の卵巣がねじれている、卵巣捻転が疑われます。

その場合はすぐに医療機関に受診が必要です。


当院でも何度か移植を経験された患者様から
「着床した時は鼠径部がチクチク痛みます」
と訴えることがあります。

そのような方からすると移植後に腹痛がないと落ち込まれるかもしれませんが、現段階では着床と腹痛の関連性は医学的に証明されていません。


おりものの変化

移植後に少量の血液が混じる、普段より多いなどおりものに変化がある方もいます。

着床出血といって、受精卵が内膜にもぐりこんだ際に少量の出血をすることがありますが、着床出血が起きることは妊娠された方の20〜30%。


着床せず、生理が始まる前にわずかに内膜が剥がれて出血を起こしている可能性もあるため、血液が混じったおりもので妊娠の判断をすることは難しいといえます。

また、妊娠するとおりものが増えることもありますが、おりものは個人差が多いため、ほとんど変化を感じない人もいます。


判定日前の出血

移植の時の膣内消毒やカテーテル挿入時の微細な傷が原因で出血することがあります。

この出血は数日で治まりますが、出血がとまらない場合はクリニックに相談する必要があります。

また、上記で述べた着床出血や生理前の兆候として出血の可能性も考えられます。



初期胚(分割期胚)・胚盤胞移植後の過ごし方、注意したいこと〜移植後は安静?〜



現在、移植後に安静にするよう、指導するクリニックはかなり減ったように感じます。

安静の有無で着床率が変わらないという意見や、むしろ安静にしていない方が出生率の上昇という論文が発表されたことが背景にあるといえます。


移植後はベッドで安静を取るのが一般的です。
しかし、今回の結果は安静を取らない方が流産が減り、より多くの児が生まれました。



論文では移植後の安静の有無を調べるものが多く、移植後の日常生活に関しては記載がありませんでした。

しかし、移植直後でも安静にしなくてもいいという意見を踏まえると、基本的には今まで通りの生活で問題ないと推察されます。


ではここからは、より具体的に移植後の日常生活で留意すべきことをお話します。



入浴・シャワー〜移植当日は?翌日以降は?〜 

病院によって移植当日の入浴を禁止するところもあれば、特に指定をしないクリニックもあります。

しかし、移植当日の入浴は着床の観点ではなく、傷口からの感染防止のためにシャワーのみした方がいいでしょう。


湯舟に関しては、上記で述べたように温めすぎには注意が必要です。

汗だくになって高温のお風呂に入ったりサウナに入ったりなどは避けることをお勧めします。


仕事〜今まで通り働いて丈夫?〜

人それぞれお仕事の内容が違うため、一概には言えませんが、基本的には今まで通りお仕事は継続していただいて問題ないというDr.の意見が主流のようです。

立ち仕事はいつもと同じなら問題ないといわれますが、長時間の立ち仕事は血流も悪くなるため避けられるとよいです。


他には、お仕事をしている方が判定日まで気が紛れるとおっしゃる患者様もお話もよく伺います。



喫煙〜妊活中からたばこは厳禁!〜

今回の調査結果においても、90.2%と高率に周産期異常が認められた。特に出生児の以上率10%は一般妊婦に比しても明らかに高率であり、喫煙の胎児への影響は計り知れないものがある。


より着床しやすくするためには喫煙を控える必要があります。

喫煙は子宮内膜血流低下から子宮性不妊症を引き起こします。


また、移植の時期でなくても喫煙により、排卵機能低下・染色体異常の卵子増加の原因にも。

たとえ妊娠できたとしても早期破水・前置胎盤など、胎児の成長にも関係するため、妊活中は禁煙がマストです。



車、自転車の振動〜お尻への振動は着床に影響する?〜

当院でも移植後の車・自転車の使用について、多く問い合わせがあります。


以前は車や自転車の振動は臀部に直接起きるため、控えた方がいいのではという考えもありました。

しかし、車や自転車の振動が移植結果に影響するかどうかははっきりしていません。

あまりにも荒れた道を通ることはお勧めしませんが、日常生活に組み込まれているようなら、これまで通り車・自転車による移動を制限する必要がないと考えられています。



移植後の運動

上記にもあったように、移植後の安静の有無は妊娠率には影響しないと考えられています。

ウォーキングなど、軽く体を動かすことは血流アップ・ストレス発散のためにもお勧めです。

しかし、避けた方がいい運動もあります。


激しい運動は控える〜軽い強度の運動を!〜

移植後の運動に対しては、強度が軽くしたり、直接腹圧がかかるような腹筋運動をしなければ問題がないと考えられています。

一方クリニックによっては、お仕事などで普段から強度の高い運動している人は強度が高い運動をしても大丈夫という考えもあります。



通常、妊娠中は中程度の強度で体重負荷のかからないエクササイズが推奨される。


当院では、妊娠初期は強度の高い運動はあまりしない方がいいという考えがあるため、普段から体を激しく動かしている方でも移植後からは控えることを推奨します。



ヨガ〜深い呼吸で自律神経のバランスを〜

ヨガによる全身運動で血流がアップする上、深い呼吸によるリラックス効果も望めます。

しかし、ヨガも種類によっては強度が高いものもあるため、運動強度が低いものを選ぶ必要があります。




温めること・カイロなど〜移植前はOK・移植後は控えめ〜

移植後、温めた方がいいか、温めすぎない方がいいか、医学的な根拠は明示されていません。


そして温めすぎると汗をかいてしまうかもしれません。

例えばカイロは体温より熱く、同じ箇所に貼っていると汗が出てきます。
汗をかいた場所は却って冷えてしまいます。

もちろん冷えはよくないので、適切に温かい状態を保てると良いでしょう。



着床期の性交渉について〜パートナーと話し合いを!〜

性交渉については意見が様々な意見が出ております。

優しい性交渉で心の安定を保つことで妊娠率が上昇するという考えもあれば、性交渉をもつことで子宮収縮が促されるから控えるべきという考え方もあります。

移植後の性交渉に関しては各夫婦によって価値観・考え方が大きく変わります。

メリット・デメリットを充分把握した上で、方針をお二人で決められることが大切です。



食べ物〜食べた方がいいものは?控えた方がいいものは?〜

「移植後にこれを食べた方がいいというのはありますか?」
この質問も患者様から多く受ける質問です。

着床しやすい食べ物・栄養素、アルコール・カフェインの影響についてお話します。


着床しやすい食べ物や成分〜ビタミンDは妊活中から積極的に!〜

ビタミンDは着床効果を高めると論文でも発表されています。



ビタミン D は妊娠にも重要である.ビタミン D が子宮内膜に発現する受精卵の着床に必要な遺伝子HOXA10 の発現を誘導することが明らかにされており,妊娠の成立にもビタミン D が重要な働きを担うことがわかる.


ビタミンDが多く含まれている食品として挙げられるものは鮭・ブリなどの魚類やきのこです。

また、ビタミンDは紫外線に当たることでも生成されます。そのため、日光浴をしたり、干しシイタケなど太陽の光に当てたものを食べたりすることもお勧めです。



アルコール〜移植周期は禁酒で〜

移植後のアルコールの影響に関してははっきりしていませんが、妊娠中にアルコールを摂取すると、胎児の発育不全に繋がり、悪影響を及ぼします。
そのため、移植周期のアルコールは控えた方がいいと考えられます。


カフェイン〜1日に摂取していいカフェイン量は?〜

日本では妊婦へのカフェイン量の制限は明確にはしておりませんが、厚生労働省は世界保健機関(WHO)・英国食品基準庁(FSA)・カナダ保健省(HC)など、世界での妊娠女性へのカフェイン量の目安を紹介しています。


例えば、世界保健機関(WHO)は<中略>妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけています。 また、英国食品基準庁(FSA)では<中略>妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。
 同様に、カナダ保健省(HC)においても<中略>カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)までとされています。 


なお、コーヒー1杯(100ml)に対してカフェイン量は60rと言われているため、移植後はコーヒー1〜2杯に留めると安心ということになります。



胚移植後の気持ちの持ち方〜ナーバスにならずにゆったりとした気持ちで〜

移植後はどうしても神経質になりやすい方が大勢いらっしゃいます。

これまで妊活を頑張り、ようやく移植までたどり着いた方もいるでしょうし、無理もありません。

しかし、ここからはストレスを溜めないように心掛けていつも通りの生活を過ごすことが大切です。

笑顔で過ごすことで自律神経のバランスを整え、免疫力アップするといわれています。

しかも作り笑顔でも有効!



本稿は,笑いについて報告された研究結果から,笑いの効果を検討した。その結果,身体面では,痩痛媛和,内分泌系に関する影響,血糖上昇抑制作用,さらにはNK細胞ならびにCD4/CD8比などの免疫系に関して効果があることが報告されていた。また笑いの精神的効果として,ス トレスコ-ビング,香安,緊張の緩和などの効果が明らかにされ,医療者側が患者に接する時に笑いを取り入れることで,ペインコントロール,ストレス軽減を図れる可能性が示された。


笑顔でゆったりとした気持ちで判定日を迎えることが大事になります。



そあらでの移植後のお勧めの過ごし方〜ストレスなくゆったりと〜 



上記ではゆったりとした気持ちでいることをお話しましたが、具体的にはどう過ごせばいいのでしょうか?

当院では「まずはストレスを溜めない環境を整えましょう」とお話しています。


何に対してストレスを感じるかは人それぞれです。

「家にいるとつい、移植のことを考えてしまい、検索をしてしまう」

そういう場合は敢えて外出したり、人と会う約束をしたりすることで気を紛らわせた方がストレスを感じにくくなります。

一方

「こんなことをしたら妊娠に影響するのでは?」

と考えてしまうようでしたら、家でのんびりと過ごす方が気持ちの安定を促せます。


また、家で過ごす際はドラマ鑑賞・読書・ゲームなど何かに集中できるといいようです。


ご自身が心地よく感じられることが一番のポイントです!



胚移植後のおすすめのツボ〜セルフケアにお灸はいかがでしょうか?〜

当院ではその患者様の状態を見てご自宅でお灸をしていただく場所を決めています。

そのため、ここで挙げるツボはあくまでも一例として紹介します。


足三里 

主に胃腸を整えるツボです。
胃腸と聞くと妊活に関係ないように思いますが、人は食事をしないと生きていけません。

そのため、足三里は生命力強化にも使われるツボです。
新たな生命をお腹で養うためには母親の生命力は大切なもの。
そこで足三里のツボを移植後に使用します。


蠡溝(レイコウ)

蠡溝は婦人科と関わりのあるツボです。
体には経絡といってエネルギーの通り道があり、その道の中にツボがあります。

例えると経絡が線路・ツボは駅。
ツボに鍼やお灸をすることで線路に電車が通りやすくなります。

蠡溝が通る線路には生殖器があります。
子宮を通る線路の流れをよくするために蠡溝を使うことがあります。


内関

精神的なストレスを和らげたり、気持ちを落ち着かせたりするために使うツボです。




なお、三陰交という婦人科に対してよく使われるツボがあります。

「妊娠初期は避けた方がいいツボである」と、ツボの勉強をすると一度は耳にするほど有名な話がありますが、明確な根拠が見つからないのが実情です。しかし、当院では移植後には使っておりません。



お灸は体を適度に温め、血流促進・リラックス効果にも最適なものです。

普段からお灸をしている方は移植後に普段使っていない香り付きのお灸などを試してみることもお勧めです。

移植後のゆったりとしたお時間を作るためにもセルフケアとしてお灸はお勧めです。



胚移植後に気を付けること、事例〜安静にせず、楽しく過ごして妊娠!〜

当院に通われていた患者様で、移植後の過ごし方で印象に残った事例があります。

29歳のAさんは2回胚盤胞移植をしていますが、これまで着床は無し。

これまでAさんは移植後、家事も必要最低限にして、絶対安静を最優先としていました。

しかし、当院に通い始めてからの3回目の移植ではこれまでとは全く違う過ごし方となります。

何と移植当日、好きなアーティストのイベントと重なったのです。

移植を延期することも検討していましたが、私が飛んだり跳ねたりしないこと、安静の有無は移植の結果と関係しないこと、これらを話すと移植後にイベントに行くことを決めました。

Aさんはイベントを思う存分楽しみ、その後は無事に妊娠し、安定期を迎えたと報告を受けました。

もちろん、Aさんが妊娠されたことに受精卵の要素は非常に大きいものです。しかし、これまで移植後は安静をモットーとしたAさんにとって今回の妊娠は驚きと喜びでいっぱいでした。



まとめ

移植後の過ごし方のポイントはストレスなく、今まで通り過ごすこと、となるでしょう。

移植後はナイーブになってしまい、何か症状が出ると慌ててしまうことも無理はありません。

あらかじめ把握しておくことで、ゆったりとした気持ちで過ごすヒントになればと思い執筆しました。

この記事で少しでも皆様のお役に立つことができたら嬉しく思います。



この記事の著作者

鍼灸師 あんまマッサージ指圧師 楠本 敦子

「東京漢方鍼医会」会員

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

この記事の著作者

院長 松本 敏樹

不妊カウンセリング学会 認定不妊カウンセラー
一般社団法人「日本生殖医学会」会員
妊活コーチ/妊活コーチング
東京漢方鍼医会 代表

より詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。
■■【妊娠しやすい身体づくりの方式と不妊鍼灸3本柱】◆◆
数万例超の臨床実績から導き出した方式
〔①不妊鍼灸3本柱×②不妊カウンセリング×③おうち妊活〕

・不妊鍼灸3本柱(「妊娠脈づくり」「刺さない鍼」「鍼灸おすすめ日」)
・不妊カウンセリング(「妊活情報/クリニック選び」「認活」)
・おうち妊活(「妊娠力アップおうち妊活プログラム」)


東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F

◆◆* *・ ♪・・♪*・ *・♪*♪* ・*・ * ・*・ ・ ♪・♪■■
妊娠体質になる15日間メール講座

一覧へ戻る

関連記事